忍者ブログ

シザースは、 本厚木駅徒歩3分の 美容&理容室です。           毎日交代でブログを更新中                            お店の旬な話題 スタッフの生活&人間模様を 書いてます♪

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

どうもキムラです

今日は5月5日
子供の日ですね

ということで
社長の奥さんが
柏餅を買ってきてくれました



わーいわーい

この季節になるとよく見かける柏餅ですが
由来や意味などご存知でしょうか

そんな柏餅が気になって
夜も寝れない方々のために

Wikiってきました

必殺コピペ

柏餅(かしわもち)は、平たく丸めた上新粉の餅を二つに折り、間にをはさんでカシワ又はサルトリイバラの葉などで包んだ和菓子である[1]。餡の種類は、つぶあん、こしあんのほか、みそあんがポピュラーである。

中部・九州など味噌餡が存在しない地域もある。また亜種として餅が蓬餅で作られたものも近年存在している。

5月5日端午節句の供物として用いられる。カシワの葉は新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから、「子孫繁栄(家系が途切れない)」という縁起をかついだものとされる。

元々は東日本の文化の中で育まれたものであり、柏餅が登場したのは徳川九代将軍家重~十代将軍家治のころ。参勤交代で全国に行き渡ったとされている。

柏餅にはこのような由来があるが、四国地方などの近畿圏以西では、カシワの木が自生しておらず、元々端午の節句にはちまきを用いるため、サルトリイバラ科サンキライ)の葉を代用して作られることが多い。地方により名称が異なる場合もある。

一般に包んでいる葉は食べない。桜餅と同様に一部では、材料費を抑えるため、柏の葉を象ったビニールシートで餅を包んだものが売られている。

なお、「柏」の字は本来はヒノキ科針葉樹コノテガシワを指す漢字で、コノテガシワは柏餅に使う葉とは全く異なる。柏餅に用いるブナ科のカシワには、厳密には「槲」の字を使うのが正しい。


う~んなんとも奥が深いですね柏餅

またひとつ賢くなった春の日の午後でした

                キム

PR
<< 神崩し   HOME   はぴば >>
[925]  [924]  [923]  [922]  [921]  [920]  [919]  [918]  [917]  [916]  [915
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[08/06 某お客さん]
[05/29 シザース☆うめ]
[05/29 シザース☆うめ]
[05/15 某お客さん]
[05/15 某お客さん]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
SCISORS
性別:
非公開
職業:
理容師&美容師
自己紹介:
シザースは、
本厚木駅徒歩3分の
美容&理容室です。

男性、女性を問わず
思わず振り返りたくなる
印象的な貴方をプロデュースする
美容&理容のお店です。

毎日交代でブログを更新中

お店の旬な話題
スタッフの人間模様を
日々書いてます♪


バーコード
ブログ内検索
P R
忍者アナライズ
Copyright SCISORSブログ by SCISORS All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]